

Maintenance ports and spark plug holes, etc.
Maintenance ports and spark plug holes, etc.
●Added a keyway and other features to the crankshaft.
●Added internal details to the upper part of the crankcase.
●クランクシャフトにキー溝などを追加した。
●クランクケース上側の内部のディテールを追加した。
●Enhancing the details of the lower crankcase based on assumptions.
●Adding supports for the crankshaft axis and seals (also based on assumptions).
●Assumptions are based on Isotta Fraschini Asso 1000/750, etc.
●クランクケース下部のディテールを推測で向上させています。
●クランクシャフトの軸を支える部分やシールを追加しています(これも推測です)。
●測のベースはIsotta Fraschini Asso1000/750 等です。
Added details to the connecting rod, crankshaft, and other components.
Added bearings.
Considering whether to include or omit the oil line for the connecting rod, as the actual specifications for the M67 are unclear.
The balance weights are depicted slightly lighter than those of a standard Asso 1000.
●コンロッド、クランクシャフトなどのディテールを追加した。
●ベアリングを追加しました。
●コンロッドのオイルラインは追加すべきか省略すべきか思案中(実際のM67用の仕様が不明なので)
●バランスウェイトは通常のAsso1000より軽めに表現しています。
●The spark plug position was adjusted by estimation, using external photos as a reference.
●Interestingly, the new position appears to be several centimeters higher than that of the standard engine.
●I believe this could be an example of how a long-stroke modification, likely intended to boost power, might subtly influence the engine’s external appearance.
●点火プラグの位置は、外観写真を参考にして推測で調整しました。
●興味深いことに、新しい位置は標準エンジンよりも数センチ高いようです。
●これは、おそらくパワーアップを目的としたロングストロークの改造が、エンジンの外観に微妙な影響を与える可能性がある例であると思います。
It’s about time to start making the main wings, but I don’t know the shape of the ribs, let alone how many there should be. I have no idea about the structure of the spars or the cooling system circuit, and so on, so I’m hesitant to move forward.
そろそろ主翼を作るべきタイミングなのですが、リブの形状はおろか本数もわからない。スパーの構造・冷却水の回路などもまったくわからないので二の足を踏んでいます。
Progress Report
●主な作業前部ラジエータの追加とそれに付随する配管の追加
●エンジン回りの補機類の追加
●細部のディテールの追加
●フレームワークの微調整
●配管は仮組みです今後かなり修正されると想定しています
●プロペラハブを追加
●エンジンの補機類を追加
●水平尾翼の構造修正
●フレームのインテリアカラーを当時の写真の印象に近づくように暗くした
●前部のタンクのディテールを追加した
●その他細部の調整・修正は多岐にわたります
In a higher-resolution drawing I received from a friend years ago, I found what I believe to be the rear carburetor for the central row. While the connection to the engine is omitted, the fuel lines can still be traced. That said, a carburetor placed in such a spot without an air intake would likely rely on air drawn through the heat-dissipation slits. But could it really maintain a balanced workload with the front carburetors, which have proper intakes? The setup must have required incredibly delicate tuning. Then it hit me! The hole at the tip of the M67 propeller hub, combined with the propeller hub design reminiscent of a jet engine’s compressor fins—could this structure actually be intended to provide pressurized air for the rear carburetors?
むかし友人にもらったより高精細の図面に中央列の後部キャブレターと推測されるものを見つけた。エンジンへの接続は省略されているが燃料パイプはたどれます。ただこんな場所にエアインテークもナシで配置されたキャブレターは、排熱スリットから吸気されるだろうが…インテークのある前側との仕事量のバランスは取れるのだろうか…神経質なセッティングが必要だろうな、などと考えていた時ひらめいた。M67のプロペラハブの先端にある穴+ジェットエンジンの圧縮フィンを想起させるプロペラハブの意匠。これらは後部キャブのための加圧した空気の取り入れのための構造なのではないだろうか?
Compared to the few photographs that show the instrument panel of an actual racer, the one in the museum looks different.
My thoughts on adjusting the instrument positions to match the photo.
The shape of the upper panel was also changed to match the photograph.I believe the empty space on the bottom panel would be a good place to mount a kill switch lever or pump lever (for now).